大人の発達障害
CATEGORY

大人の発達障害

自閉症スペクトラム障害(ASD)

 2013年に定められたアメリカ精神医学会の分類である「DSM-5」で取り上げられた病名です。従来の診断基準「DSM-4TR」のカテゴリーである広汎性発達障害(PDD)とほぼ同じ群を指しており、自閉症、アスペルガー症候群、そのほかの広汎性発達障害が含まれます。

 症状の強さに従って、いくつかに分類されますが、本質的には同じ障害単位だと考えられています(スペクトラムとは「連続体」の意味です)。典型的には、相互的な対人関係の障害、コミュニケーションの障害、興味や行動の偏り(こだわり)の3つの特徴が現れます。

 自閉症スペクトラム障害の人は、最近では約100人に1~2人存在すると報告されています。男性は女性より数倍多く、家族内に何人か存在することもあります。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

 発達年齢に見合わない多動‐衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が、12歳までに現れます。学童期の子どもには3~7%存在し、男性は女性より数倍多いと報告されています。

 男性の有病率は青年期には低くなりますが、女性の有病率は年齢を重ねても変化しないと報告されています。

 大人の発達障害について詳しく知りたい方は五十嵐良雄医師が日経グッデイで連載中の記事をご覧ください。

  • 2023/01/17
  • 2023/03/22

また、うつ休職?「大人の発達障害」の可能性も

休職の原因は「うつ」ではなかった。「大人の発達障害」とは?  うつの症状で休職した会社員が、復職後に再休職を繰り返している場合、本当の原因は「大人の発達障害」だったというケースが、近年、大変増えています。発達障害は病気ではなく、生まれつきの脳機能の障 […]

  • 2022/10/26
  • 2023/03/22

復職しても、すぐに再休職してしまう場合

診察室での短い時間では診断できない疾患が原因のことも  うつの症状があって会社を休職した社員が、服薬と休養によって体調が回復して復職しても、しばらくすると再び休職してしまう。しかも、それを繰り返す。そうした例が近年、急増しています。  なぜ、そうなっ […]

プライバシーポリシー
© All Rights Reserved. メディカルケア大手町・虎ノ門