- 2023/01/17
- 2023/03/22
また、うつ休職?「大人の発達障害」の可能性も
休職の原因は「うつ」ではなかった。「大人の発達障害」とは? うつの症状で休職した会社員が、復職後に再休職を繰り返している場合、本当の原因は「大人の発達障害」だったというケースが、近年、大変増えています。発達障害は病気ではなく、生まれつきの脳機能の障 […]
眠れない、食欲がない、一日中気分が憂鬱、気力が出ない、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、その状態を「うつ状態」といいます。
うつ状態は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なるなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働かなくなるため、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。
そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという悪循環が起きてきます。うつ状態となる病気は、うつ病をはじめ双極性障害、不安障害、統合失調症などがあり、その診断が重要です。
その理由は、診断の違いによって使う薬やその他の治療法が異なるからです。
うつ病をはじめ双極性障害、不安障害、統合失調症について詳しく知りたい方は、五十嵐良雄医師が日経グッデイで連載中の記事をぜひご覧ください。
休職の原因は「うつ」ではなかった。「大人の発達障害」とは? うつの症状で休職した会社員が、復職後に再休職を繰り返している場合、本当の原因は「大人の発達障害」だったというケースが、近年、大変増えています。発達障害は病気ではなく、生まれつきの脳機能の障 […]
診察室での短い時間では診断できない疾患が原因のことも うつの症状があって会社を休職した社員が、服薬と休養によって体調が回復して復職しても、しばらくすると再び休職してしまう。しかも、それを繰り返す。そうした例が近年、急増しています。 なぜ、そうなっ […]
好きだった趣味を楽しめなくなった、それが「失快楽」 うつの症状には、「食欲がない」「眠れない」「ゆううつである」「おっくうに感じる」「集中力がない」といったものがあります。精神科医は、こうした症状が複数ある場合に、うつ状態を疑います。 そして、こ […]