双極性障害
CATEGORY

双極性障害

 双極性障害は、気分障害に分類される疾患の1つです。憂うつな気分になる、うつ状態だけがみられる病気を「うつ病」といいますが、このうつ状態に加え、気分が高揚し、爽快な気分で意欲が亢進する躁(そう)状態も現れ、これらを繰り返す、慢性の病気です。

双極性障害は躁状態の程度によって2つに分類される

 双極性障害は、躁(そう)状態の程度によって2つに分類されます。

 入院が必要になるほどの激しい状態を「躁状態」といいます。一方、明らかに気分が高揚していて普段より調子がよい程度の軽い躁状態を「軽躁状態」といいます。

 うつ状態に加え、激しい躁状態が起こる双極性障害を「双極 I (いち型)型障害」と呼び、軽躁状態が起こる双極性障害を「双極 II 型(にがた)障害」と呼びます。 双極性障害は気分安定薬による薬物治療により、それまでと変わらない生活を送ることが十分に可能です。

 しかし放置すると、再発し、それにより人間関係、社会的信用、仕事や家庭といった人生の基盤が大きく損なわれてしまう恐れがあります。

 双極性障害について詳しく知りたい方は五十嵐良雄医師が日経グッデイで連載中の記事をぜひご覧ください。

  • 2022/10/28
  • 2023/03/20

双極Ⅱ型障害は、ごく短い「躁(そう)」状態を見つけることがカギ

再休職を繰り返している場合は、別の疾患も疑おう  近年、うつの症状で会社を休職した社員が、復職後に再び休職してしまい、再休職を繰り返すケースが増えています。その原因の一つが「双極Ⅱ型(そうきょくにがた)障害」です。これは長い「うつ」の間に、数日程度の […]

  • 2022/10/26
  • 2023/03/22

復職しても、すぐに再休職してしまう場合

診察室での短い時間では診断できない疾患が原因のことも  うつの症状があって会社を休職した社員が、服薬と休養によって体調が回復して復職しても、しばらくすると再び休職してしまう。しかも、それを繰り返す。そうした例が近年、急増しています。  なぜ、そうなっ […]

プライバシーポリシー
© All Rights Reserved. メディカルケア大手町・虎ノ門